H27
年度 保育園・保育士の自己評価まとめ

               金光寺保育園

 

園の目標

・前年度までの既存評価項目に加え、会議・研修による個々の実践の振り返りにより、
定期的に自己評価を心掛け、クラス会議・職員会議・園内研修を

開くことで保育の質の向上を目指したい。

 

各自の目標

・子ども・保護者との信頼関係を築く。

・園の保育理念・保育方針・保育課程について理解する。

・子どもとのスキンシップを十分に取っていくためのスキルを身につける。

・もっと専門知識を身につける為の研修に参加する。

 

自己評価

・キャリアパス研修に参加し、保育者としての成長に繋がったと思う。

・新制度により、多くの問題があったが、他園等と協力して運動していく事に難しさを感じた。

・保育計画は子どもに合わせてしていく事が出来たが、保護者への支援に悩む事が多かった。

・忙しい時とゆとりのある時の差があり、子どもへの対応にも影響してしまった。

・担任同志、保育観を一致できるよう日々の保育の中で話し合いがうまくできた。

・流行性の疾患を最小限に抑えるよう、衛生面には十分心掛けたが、インフルエンザの流行は抑える
ことが出来なかった。

 

今後の課題

・子どもの心に寄り添い、子どもへの言葉かけを大切にしていく。

・保育理念に沿って職員が同じ方向を向いて保育が出来るようにしたい。

・申し送り・引継ぎを丁寧にしていく。

・自分が学んできたことを大切に、心に余裕を持って保育をおこなう。


平成26年度

平成26年度    金光寺保育園の自己評価について          

金光寺保育園

                          

             保育園の自己評価について

    新保育所保育指針では、「保育所は、保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や

保育士等の自己評価結果を踏まえ、当該保育所の保育の内容等について自ら評価を行い、

その結果を公表するよう努めなければならない。」ことが明記されています。

よって、金光寺保育園では、これに基づき検討し、保育園としての自己評価について、

評価の項目・視点・方法・及び評価結果を下記の通り公表するものとします。

年度末に年1回、保育士が行った自己評価を元に園の自己評価をしたものです

〈評価について〉

  評価するにあたっては、以下のような基準で行っています。

     :  90%以上  ・・・ かなりできている

     B:  70~89%・・・ ほぼできている

     :  50~69%・・・ あまりできていない

     D:  49%以下  ・・・ ほとんどできていない

   (1)   保育の計画性

         評 価 項 目                評 価

1.  園の保育理念・保育方針の理解について

   園の保育理念や保育方針を理解している。            ➔ ( A 

   浄土真宗に基づいた仏教精神を積極的に学び、心から尊ぶ「まこと

の保育」に取り組んでいる。                   ➔ ( B )

 

    2. 保育課程の理解について

 ① 保育課程の作成に参加し、よく理解していると思う。       ➔ ( A )

    .  保育計画の作成と環境構成

      ① 保育計画は、子どもの興味や関心、これまでの生活や予想される

 これからの生活等を考慮して作成している。           ➔ ( )

② 行事は、子どもの生活上の意義を十分検討した上で、保育計画に組み

入れられている                         ➔(  )

③ 保育計画に基づいて、子どもが主体的に関わりたくなるような安全で

清潔感のある環境構成をしている。               ➔ (  )

④ 楽しい雰囲気の中で、安定して遊べるように遊具・用具・素材など質、

数量を考慮して環境構成している。                ➔ (   )

⑤ 子どもの発達や生活を見通し、季節の変化に応じた環境構成をしてる ➔ (  )

4.保育と計画の評価・反省

   ① 自分の保育を振り返り、評価反省を行い、次の保育と計画に生かせる

 ように行っている。                      ➔ (  )

(特記事項)

      園の保育理念・保育課程を良く理解した上で、保育計画を作成し年齢に合った

      環境構成をし、自己の保育の評価・反省も行われている。
      乳児に対する法話(おはなし)の難しさ、
      仏教保育について引き続き職員間での研修をかさねる。

      (2)保育のあり方・子どもへの対応

1.健康と安全への配慮

  朝の登園時は視診を大切にし、体調・ケガ・虫刺され等を確認する。     ➔ (  )

  体調の悪い子は個々に応じた処置を行い、検温をしたりしながら経過 

観察をする。必要なときは保護者に連絡を入れる。                  (  )

  毎月1回、身長・体重・胸囲の測定をし、家庭に知らせると共に

バランスのとれた発育が促されるよう配慮している。                (  )

  感染症の予防に努め、保護者にも伝達している。           ➔ (  )

  気候や子どもの活動に合わせて、温度・湿度・換気等に配慮している。  ➔ (  )

  園内の清掃がなされ、清潔に保たれ、子ども達が心地よく過ごせる

ように配慮している。                       ➔(  )

  保護者から健康状態などの申し出を受けるなど、子どもの健康情報を

共有し、アレルギー・けいれん等の既往症について把握している。    ➔(  )

.  乳幼児への関わり

① 子どもとの温かなやりとりや、スキンシップを心がけている。   ➔ (  )

② 子どもが遊びや活動を深めていくためのヒントやアイディアを

提供している。                        ➔ ( 

③ 必要以上に禁止・命令・行動を急がせたり、自信を失わせる言葉

や態度はできるだけ控えている。                ➔ (  )

④ 子どもの家庭環境やこれまでの成育歴を考慮して関わっている。  ➔ ( 

⑤ クラスに関係なく、その場にいた保育者が適切な言葉かけや対応を

している。また情報を共有している。              ➔ (  )

⑥ 配慮を必要とするこどもについては、園の保育者全体でよく話し合い

共通理解を持って工夫して対応している。           ➔ (  )

⑦ 授乳の子どもには、個々に合わせて行い、目を合わせながら微笑みかけ

たり言葉がけをしながらゆったりとした気持ちで行うようにしている。➔ (  )

⑧ オムツ交換は優しく声をかけたり、スキンシップをとりながら個々の間隔

に合わせておこなっている                    ➔ (  )

⑨ 家庭と連携を取りながら、個々に合わせて離乳食の移行を行い、様々な

食材に慣れ、食への意欲を育てる。                ➔ (  )

⑩ 十分な睡眠がとれるよう静かな環境を整え、午睡の状態・SIDS

のチェックを記録している。                  ➔ (  )

⑪ 個々に合わせて、オムツからトレーニングパンツへと移行するにあたり、

オマルへ、座ることに慣れさせトイレで排泄ができるように進めていく。   
(  )

⑫ 乳幼児期は身体的条件や成育歴などの違いにより、一人一人心身の発達に

個人差が大きい事を理解し関わっている。            ➔ (  )

 (特記事項)

       健康と安全への配慮・特に感染症に関しては保護者の協力を得て医師の意見書

       提出を徹底しており、子どもへの関わり方についても個々に応じた適切な接し方

       ができていた。
       午睡時の呼吸チェックも0歳児は5分おき・1・2歳児は10分おきにおこない、
       記録し、片時も子ども達から目が離せない毎日である。

(3)保育者としての資質や能力・良識・適正

1.  専門家としての能力・良識・適正

  保育に携わる者として、専門知識や技能を身につける努力をしいる。➔ (  )

  保護者との信頼関係を得るために努力している。         ➔ (  )

  保護者の人間性が子ども達に影響を与えることを自覚している。  ➔ ( 

2.  良識とマナー

  子どもや保護者との対応には、公平さを欠かないようにしている。 ➔ (  )

  園の消耗品や教材は節約して使い、私用に使っていない。      ➔ (  )

  服装・化粧・髪型・髪色・身だしなみなど、清潔感のあるものを心がけ、

安全性にも気を付けている                   ➔ (  )

3.  義 務     

  教材・教具の管理、点検、園内外の清掃や整理整頓を実行している。➔ (  )

  締め切りのある仕事や、提出物の締切日、会議や打ち合わせの時間

をきちんと守っている。                    ➔ (  )

4.組織の一員としてのあり方

        ① 子どもの事、クラスの出来事、保護者からの苦情等、必要なことは

園長や主任に「報告・連絡・相談」している。          ➔ ( 

② 当番や役割による仕事を理解し、確実に行っている。        ➔ (  )

  社会情勢や季節の変化などを感じる感受性を大切にしている。   ➔ (   )

 (特記事項)

       常に専門知識を得るよう、個々に研鑽を積む努力をしている姿がみられた。

       又、整理整頓・提出物の期限を守る等が徹底されており、後輩保育士にも

       ちゃんと受け継がれている。

(4)保育者への対応・守秘義務

1.情報の発信と受信

   一人一人の子どもについて、家庭での養育方針を把握している。  ➔ (  )

   ②  「園だより・クラスだより」などで保育実践の内容や意図、

子ども達の様子をわかりやすく伝える努力をしている。      ➔ (  )

③ 個々の子どもの様子は、直接保護者と話をしたり、連絡ノート

電話等を使って伝えあっている。               ➔ (  )

④ 子育てや就労を支えるために、保護者の気持ちに配慮しながら

接するように努めている。                  ➔ (  )

        ⑤ 保護者からの様々な訴え、要望・意見については安易に受けたり

断ったりせず、園長・主任等に報告や相談している。       ➔ (  )                    

2.守秘義務の遵守

   ① 職員や園の批判を軽はずみにしたり、プライバシーについて他へ

漏らしていない                       ➔ (  )

        ② 保護者・園児に関する個人情報及び園の運営上の情報、保育技術、

保育計画等の情報については園長の許可なく使用、開示漏えい

していない。                        ➔ (  )

        ③ 個人情報に関する書類、電子データーのコピーは園長の承認を受け

た物のみ、必要最小限にし、必要がなくなった場合は適切に処分して

いる。                           ➔ (  )

3.対応上のマナー・良識

   ① 親しくなったからと言っても、保護者と友達同士のような話し方を

していない。                        ➔ (  )

          ② 保護者からの依頼や伝言等については、メモをとるなどしてきちんと

対応している。                       ➔ ( 

③ 長期の欠席や入院等の場合は、定期的に連絡をいれている。   ➔ (  )

④ 保護者の国籍・思想・宗教により、又子どもの性差・傷害・

個性差よって、区別や差別をしていない。          ➔ (  )

4.クレームへの対処

    ① 保護者からクレームがあった場合、まず謙虚に聞き、園長に連絡・

報告・相談している。                   ➔ (  )

 (特記事項)

       保護者支援の下、保護者の心に寄り添う努力がみられた。

       保護者対応の難しい今、経験の浅い保育士に少しずつ保護者の接し方等を

       指導している先輩保育士の気苦労がうかがい知れます。
          各々保護者の子育て方針を把握し、各家庭に沿った指導アドバイス等に心がけていた。

(5)保育者の専門性に関する研修・研究への意欲・態度

        ① 研修会に参加する場合は、自己課題・向上心を持って参加し

参加後は速やかに報告書を提出している。          ➔ (  )

         ② 子ども達の安心・安全に関する危機管理について興味・関心

を持っている。                                            ➔ (  )

         ③ 保育の専門知識や技能の他に、趣味や読書・芸術・音楽鑑賞・

ボランティア活動に関心がある。              ➔ (  )

(特記事項)

       乳児保育園という事もあり、ぎりぎりの保育士で進めていってる中、園外の

研修に参加することは難しいですが、個々に広い視野をもって人間性の向上に

努めていって欲しいと思っています。

(6)子育て支援について

1.入所児の保護者の育児支援

① 子どもの降園時には一日のようすを簡潔に伝えるようにしている。➔ (  )

② 連絡ノートや掲示板などで、きめ細やかに情報交換している。   ➔ (  )

③ 入園説明会や個人面談の時、保育内容や目的をわかりやすく説明し

情報提供を行っている。                   ➔ (  )

2.地域の子育て支援

         ① 生活発表会や作品展等は、掲示板等で広報し地域の方々にも参加して

いただけるようにしている。                 ➔ (  )

         ② 週1回、金光寺ホールを開放して地域に子どもや卒園児の遊び場

として提供している。                     ➔ (  )

  

(特記事項)

       不審者の侵入を防ぐため、中々園を開放するというのは難しく、もっと地域への

       開かれた保育園を目指す方法を考えていかなければと思っています。

 
 平成25年度
 

平成25年度    金光寺保育園の自己評価について          

金光寺保育園

                          

             保育園の自己評価について

    新保育所保育指針では、「保育所は、保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や

保育士等の自己評価結果を踏まえ、当該保育所の保育の内容等について自ら評価を行い、

その結果を公表するよう努めなければならない。」ことが明記されています。

よって、金光寺保育園では、これに基づき検討し、保育園としての自己評価について、

評価の項目・視点・方法・及び評価結果を下記の通り公表するものとします。

年度末に年1回、保育士が行った自己評価を元に園の自己評価をしたものです。

〈評価について〉

  評価するにあたっては、以下のような基準で行っています。

     :  90%以上  ・・・ かなりできている

     B:  70~89%・・・ ほぼできている

     :  50~69%・・・ あまりできていない

     D:  49%以下  ・・・ ほとんどできていない

   (1)   保育の計画性

         評 価 項 目                評 価

1.  園の保育理念・保育方針の理解について

   園の保育理念や保育方針を理解している。            ➔ ( )

   浄土真宗に基づいた仏教精神を積極的に学び、心から尊ぶ「まこと

の保育」に取り組んでいる。                   ➔ ( )

 

    2. 保育課程の理解について

 ① 保育課程の作成に参加し、よく理解していると思う。       ➔ ( )

    .  保育計画の作成と環境構成

      ① 保育計画は、子どもの興味や関心、これまでの生活や予想される

 これからの生活等を考慮して作成している。           ➔ ( )

② 行事は、子どもの生活上の意義を十分検討した上で、保育計画に組み

入れられている                         ➔(   )

③ 保育計画に基づいて、子どもが主体的に関わりたくなるような安全で

清潔感のある環境構成をしている。               ➔ (   )

④ 楽しい雰囲気の中で、安定して遊べるように遊具・用具・素材など質、

数量を考慮して環境構成している。                ➔ (   )

⑤ 子どもの発達や生活を見通し、季節の変化に応じた環境構成をしてる ➔ (  )

4.保育と計画の評価・反省

   ① 自分の保育を振り返り、評価反省を行い、次の保育と計画に生かせる

 ように行っている。                      ➔ (  )

(特記事項)

      園の保育理念・保育課程を良く理解した上で、保育計画を作成し年齢に合った

      環境構成をし、自己の保育の評価・反省も行われている。

      (2)保育のあり方・子どもへの対応

1.健康と安全への配慮

  朝の登園時は視診を大切にし、体調・ケガ・虫刺され等を確認する。     ➔ (  )

  体調の悪い子は個々に応じた処置を行い、検温をしたりしながら経過 

観察をする。必要なときは保護者に連絡を入れる。                  (  )

  毎月1回、身長・体重・胸囲の測定をし、家庭に知らせると共に

バランスのとれた発育が促されるよう配慮している。                (  )

  感染症の予防に努め、保護者にも伝達している。           ➔ (  )

  気候や子どもの活動に合わせて、温度・湿度・換気等に配慮している。  ➔ (  )

  園内の清掃がなされ、清潔に保たれ、子ども達が心地よく過ごせる

ように配慮している。                       ➔(  )

  保護者から健康状態などの申し出を受けるなど、子どもの健康情報を

共有し、アレルギー・けいれん等の既往症について把握している。    ➔(  )

.  乳幼児への関わり

① 子どもとの温かなやりとりや、スキンシップを心がけている。   ➔ (  )

② 子どもが遊びや活動を深めていくためのヒントやアイディアを

提供している。                        ➔ ( 

③ 必要以上に禁止・命令・行動を急がせたり、自信を失わせる言葉

や態度はできるだけ控えている。                ➔ (  )

④ 子どもの家庭環境やこれまでの成育歴を考慮して関わっている。  ➔ ( 

⑤ クラスに関係なく、その場にいた保育者が適切な言葉かけや対応を

している。また情報を共有している。              ➔ (  )

⑥ 配慮を必要とするこどもについては、園の保育者全体でよく話し合い

共通理解を持って工夫して対応している。           ➔ (  )

⑦ 授乳の子どもには、個々に合わせて行い、目を合わせながら微笑みかけ

たり言葉がけをしながらゆったりとした気持ちで行うようにしている。➔ (  )

⑧ オムツ交換は優しく声をかけたり、スキンシップをとりながら個々の間隔

に合わせておこなっている                    ➔ (  )

⑨ 家庭と連携を取りながら、個々に合わせて離乳食の移行を行い、様々な

食材に慣れ、食への意欲を育てる。                ➔ (  )

⑩ 十分な睡眠がとれるよう静かな環境を整え、午睡の状態・SIDS

のチェックを記録している。                  ➔ (  )

⑪ 個々に合わせて、オムツからトレーニングパンツへと移行するにあたり、

オマルへ、座ることに慣れさせトイレで排泄ができるように進めていく。   
(  )

⑫ 乳幼児期は身体的条件や成育歴などの違いにより、一人一人心身の発達に

個人差が大きい事を理解し関わっている。            ➔ (  )

 (特記事項)

       健康と安全への配慮・特に感染症に関しては保護者の協力を得て医師の意見書

       提出を徹底しており、子どもへの関わり方についても個々に応じた適切な接し方

       ができていた。

(3)保育者としての資質や能力・良識・適正

1.  専門家としての能力・良識・適正

  保育に携わる者として、専門知識や技能を身につける努力をしいる。➔ (  )

  保護者との信頼関係を得るために努力している。         ➔ (  )

  保護者の人間性が子ども達に影響を与えることを自覚している。  ➔ ( 

2.  良識とマナー

  子どもや保護者との対応には、公平さを欠かないようにしている。 ➔ (  )

  園の消耗品や教材は節約して使い、私用に使っていない。      ➔ (  )

  服装・化粧・髪型・髪色・身だしなみなど、清潔感のあるものを心がけ、

安全性にも気を付けている                   ➔ (  )

3.  義 務     

  教材・教具の管理、点検、園内外の清掃や整理整頓を実行している。➔ (  )

  締め切りのある仕事や、提出物の締切日、会議や打ち合わせの時間

をきちんと守っている。                    ➔ (  )

4.組織の一員としてのあり方

        ① 子どもの事、クラスの出来事、保護者からの苦情等、必要なことは

園長や主任に「報告・連絡・相談」している。          ➔ ( 

② 当番や役割による仕事を理解し、確実に行っている。        ➔ (  )

  社会情勢や季節の変化などを感じる感受性を大切にしている。   ➔ (   )

 (特記事項)

       常に専門知識を得るよう、個々に研鑽を積む努力をしている姿がみられた。

       又、整理整頓・提出物の期限を守る等が徹底されており、後輩保育士にも

       ちゃんと受け継がれている。

(4)保育者への対応・守秘義務

1.情報の発信と受信

   一人一人の子どもについて、家庭での養育方針を把握している。  ➔ (  )

   ②  「園だより・クラスだより」などで保育実践の内容や意図、

子ども達の様子をわかりやすく伝える努力をしている。      ➔ (  )

③ 個々の子どもの様子は、直接保護者と話をしたり、連絡ノート

電話等を使って伝えあっている。               ➔ (  )

④ 子育てや就労を支えるために、保護者の気持ちに配慮しながら

接するように努めている。                  ➔ (  )

        ⑤ 保護者からの様々な訴え、要望・意見については安易に受けたり

断ったりせず、園長・主任等に報告や相談している。       ➔ (  )                    

2.守秘義務の遵守

   ① 職員や園の批判を軽はずみにしたり、プライバシーについて他へ

漏らしていない                       ➔ (  )

        ② 保護者・園児に関する個人情報及び園の運営上の情報、保育技術、

保育計画等の情報については園長の許可なく使用、開示漏えい

していない。                        ➔ (  )

        ③ 個人情報に関する書類、電子データーのコピーは園長の承認を受け

た物のみ、必要最小限にし、必要がなくなった場合は適切に処分して

いる。                           ➔ (  )

3.対応上のマナー・良識

   ① 親しくなったからと言っても、保護者と友達同士のような話し方を

していない。                        ➔ (  )

          ② 保護者からの依頼や伝言等については、メモをとるなどしてきちんと

対応している。                       ➔ ( 

③ 長期の欠席や入院等の場合は、定期的に連絡をいれている。   ➔ (  )

④ 保護者の国籍・思想・宗教により、又子どもの性差・傷害・

個性差よって、区別や差別をしていない。          ➔ (  )

4.クレームへの対処

    ① 保護者からクレームがあった場合、まず謙虚に聞き、園長に連絡・

報告・相談している。                   ➔ (  )

 (特記事項)

       保護者支援の下、保護者の心に寄り添う努力がみられた。

       保護者対応の難しい今、経験の浅い保育士に少しずつ保護者の接し方等を

       指導している先輩保育士の気苦労がうかがい知れます。

(5)保育者の専門性に関する研修・研究への意欲・態度

        ① 研修会に参加する場合は、自己課題・向上心を持って参加し

参加後は速やかに報告書を提出している。          ➔ (  )

         ② 子ども達の安心・安全に関する危機管理について興味・関心

を持っている。                                            ➔ (  )

         ③ 保育の専門知識や技能の他に、趣味や読書・芸術・音楽鑑賞・

ボランティア活動に関心がある。              ➔ (  )

(特記事項)

       乳児保育園という事もあり、ぎりぎりの保育士で進めていってる中、園外の

研修に参加することは難しいですが、個々に広い視野をもって人間性の向上に

努めていって欲しいと思っています。

(6)子育て支援について

1.入所児の保護者の育児支援

① 子どもの降園時には一日のようすを簡潔に伝えるようにしている。➔ (  )

② 連絡ノートや掲示板などで、きめ細やかに情報交換している。   ➔ (  )

③ 入園説明会や個人面談の時、保育内容や目的をわかりやすく説明し

情報提供を行っている。                   ➔ (  )

2.地域の子育て支援

         ① 生活発表会や作品展等は、掲示板等で広報し地域の方々にも参加して

いただけるようにしている。                 ➔ (  )

         ② 週1回、金光寺ホールを開放して地域に子どもや卒園児の遊び場

として提供している。                     ➔ (  )

  

(特記事項)

       不審者の侵入を防ぐため、中々園を開放するというのは難しく、もっと地域への

       開かれた保育園を目指す方法を考えていかなければと思っています。